メニューを開く

村木建築工房村木建築工房

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ・資料請求
耐震・制震

耐震・制震

PERFORMANCE

いつ来るかもしれない大災害に対応できる耐震性を備えた住まいづくりは必須です。
それは静岡県という地震に対する意識の高い地域に根ざした村木建築工房にとって当然のこと。
ご家族の笑顔を守るため、設計・施工に注力します。

耐震等級3は必須

”全棟構造計算”で強度を保証

「耐震等級1」は震度6強〜7で建物が倒れない程度、震度5強程度なら外壁・内壁に被害は出ない程度の強さと規定されています。最高「耐震等級3」はこの「耐震等級1」の1.5倍の地震力に対抗できる力を持ちます。昨今の地震規模を考えると「耐震等級3」は必須だと言えます。

※ここでいう構造計算は「許容応力度計算」のこと。

耐震等級3は必須

全棟を構造計算

きちんと耐震のための施工を

村木建築工房は、スウェーデン式サウンディング法による正確な「地盤調査」から始まり、梁・柱・床…構造材すべての耐久性に配慮し、耐震性を確保しています。全棟構造計算により、その強度を確実なものとしています。

揺れに抵抗する強い床

床は地震の揺れに抵抗する「床剛性」を発揮します。2階建て住宅は1・2階の床の部分に構造用合板を敷きつめ床剛性を高める工夫をしています。

揺れに抵抗する強い床

耐力壁をバランス良く配置

耐力壁のバランスが悪いと地震の揺れで建物がねじれ、倒壊しやすくなります。偏りが少なくなるよう外周部に耐力壁をバランスよく配置します。壁の直下率(2F壁の下に1F壁がある)は60%以上に設定しています。

耐力壁をバランス良く配置
ページトップへ戻る