メニューを開く

村木建築工房村木建築工房

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ・資料請求

“長期優良住宅”以上の基準

PERFORMANCE

耐震性や維持管理、バリアフリー性、省エネルギー性など9つの性能評価基準を満たします。

認定の種別 認定に必要
な等級
村木建築工房
の基準
劣化対策等級 最高等級3 最高等級3
耐震等級 等級2以上 最高等級3
維持管理
対策等級
最高等級3 最高等級3
断熱性能等級 最高等級4 最高等級4
一次エネルギー
消費量等級
等級4 等級4

耐震等級3

“全棟構造計算”で強度を保証

耐震等級3

高気密・高断熱

省エネ対策等級4を保持

省エネ対策等級4を保持

長期優良住宅の認定基準とは

耐震性や維持管理、バリアフリー性、省エネルギー性など9つの性能評価基準があります。

性能項目等 概要 住宅性能
評価では
劣化対策 数世代に渡り住宅の構造躯体が使用可能(100年以上継続使用するための対策がとられている) 劣化対策
等級3+α
耐震性 極めて稀に発生する地震に対し、継続利用目的の改修の容易化のため、損傷レベルの低減を図る 耐震等級2
など
維持管理
更新の容易性
構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備(給排水管など)の維持管理がしやすいこと 維持管理
対策等級3
更新対策
等級3
可変性
(共同住宅
長屋のみ)
天井高が高く(設備配管の変更などを伴う)ライフスタイルの変化に応じて間取り変更がしやすい 更新対策
躯体天井高
2650
バリアフリー性 共用の廊下・階段・エレベーターのスペースが広く、将来のバリアフリー改修に対応できる 高齢者配慮
対策等級3
省エネルギー性 平成11年相当の省エネルギー判断基準に適合する省エネ性能が確保されていること 省エネルギー
対策等級4
居住環境 地域の良好な景観形成に配慮され、地域の街並みに調和すること なし
住戸面積 良好な居住水準のために戸建は75㎡以上、少なくとも1つの階が40㎡以上(階段部除く)を確保 なし
住戸面積 定期点検・補修計画の作成 なし

具体的な内容は、「長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準(平成20年国土交通 省告示第209号)」をご確認下さい。

ページトップへ戻る