メニューを開く

村木建築工房村木建築工房

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ・資料請求

SDGsの取り組み

SDGs

持続可能な世界の実現に向けて

SDGs(エス・ディー・ジーズ)」とは、「Sustainable Development Goals」の頭文字をとった言葉で、日本語で「持続可能な開発目標」という意味があります。具体的には、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている2016年から2030年までの国際目標のことを示します。

「SDGs」は「持続可能な世界」を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成されています。そして、「地球上の誰1人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いを掲げています。発展途上国だけでなく先進国自体が取り組むべきユニバーサル(普遍的)な目標とされており、日本政府もこれから目標実現に向けて積極的に取り組んでいく方針です。

私たち村木建築工房は、「SDGs」の理念に心から賛同し、持続可能な社会の実現に向けて様々な企業活動に取り組んでまいります。

SDGs

村木建築工房は、「SDGs」が掲げる17のゴールに対し、次のように取り組んでいます。

職人教育に力を注ぎ、大工職人の育成と人材確保に努めます。

SDGs
SDGs
SDGs

各業界で人手不足が叫ばれる昨今、建築業界でも大工職人の数が著しく減少しています。
代表取締役の村木幹直は、この危機を打開するため、大工職人の育成に尽力しています。
また、静岡木の家ネットワークの理事として、一般社団法人JBN・全国工務店協会と連携し、静岡県立浜松工業高校の大工指導など、幅広い大工育成活動に携わっています。

さらに、毎年、地元の公立中学校から生徒の勤労体験学習を受け入れ、実体験を通して、大工仕事のやりがいや魅力をお伝えしています。

こうした職人教育を徹底することで、若い人々が大工の仕事に興味を持ち、大工職人が増えていけば、互いに切磋琢磨し合ってさらなる技術の向上を図ることができます。

また、地域の工務店と連携して次代を担う大工職人の育成に取り組むことで、地元の工務店同士の絆が深まり、浜松地域における住宅産業の活性化や、新たな技術革新を図ることが可能です。

「大工育成」について

将来的に大工の数が足りなくなるという予測を受け、ものづくりに携わる私たちは大工という職業とその良さを伝えていく必要があると考えています。微力ながらも若い方への啓蒙活動を続けていきます。

メディアに紹介されました

ハウジング

過去の実績

2020 大工育成事業:新人・若手大工研修会

2019 工業高校:技術指導

2019 中学生大工体験:中学校学習室

2018 中学生大工体験:中学校昇降口

大工体験を実施し、中学生が自身の通う学校の昇降口のリフォームを行いました。

2017 中学生大工体験:中学校保健室

大工体験を実施し、中学生が自身の通う学校の保健室のリフォームを行いました。

2016 中学生大工体験:ウッドデッキ

大工体験を実施し、中学生が有志の方の家にウッドデッキを設置しました。

2015 中学生大工体験:ウッドデッキ

大工体験を実施し、中学生が有志の方の家にウッドデッキを設置しました。

親子積み木・木工教室

親子で木に触れて、自分の作りたいものを作る意欲を育てる積み木教室も開催していました。創作すること、手仕事の楽しさを知ってもらえました。

ご家族の健康のため、空気がきれいで、暖かさが続く家をつくります。

SDGs

村木建築工房では、ご家族が末長く健康に暮らせるように、空気がきれいで暖かさが持続する住まいをご提供しています。私たちのつくる家は、材、壁、塗料、畳などにおいて、人と地球にやさしい素材を厳選して使用しています。

木や自然素材を多用することで、シックハウスの原因となる有害な化学物質を排除するとともに、アレルギー症状の原因となるダニやカビも防ぐことができます。

住まいの寒さは人々の健康に悪影響を与えます。そこで村木建築工房では、「高気密・高断熱」の構造を標準仕様とし、冬でも暖かく過ごせる住まいをご提供しています。当社のつくる「木の家」は、国の定めた断熱性能の基準を超える性能値を誇ります。そのため、室内全体がほとんどムラなく暖かで、ヒートショックの心配なく暮らすことができます。夏は木が調湿性を発揮し、ジメジメ感が少なく涼しい家を実現します。

さらに、「24時間全熱交換型換気システム」を採用することで、部屋の空気をよりクリーンに保ち、各室の温度差を解消して、小さなお子さまからお年寄りまですこやかに暮らすことができます。

高気密・高断熱の家づくりを推進し、省エネルギーで低燃費な暮らしを実現

SDGs
SDGs

村木建築工房の「木の家」は、国の定めた断熱性能の基準を超える性能値を誇ります。
室内全体がほとんどムラなく暖かで、寒い冬の季節でも少ないエネルギーで効率の良い暖房効果が得られます。もちろん、夏場の冷房効率も高く、省エネルギーで快適に暮らせる低燃費な住まいを実現します。

さらには、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)もこれまでに数多く手がけてまいりました。
今後は気候変動に強い家づくりを目指して、より災害に強い構造の家づくりを図るとともに、創エネ・省エネに加えて蓄エネも積極的に導入を図り、エネルギー消費の削減とクリーンな環境づくりに取り組んでまいります。

「認定長期優良住宅」を標準仕様とし、責任ある家づくりを行っています。

SDGs
SDGs

家をつくる側の責任として、国の認定を得た「長期優良住宅」を標準仕様とし、安心・安全な住まいをご提供しています。

長期優良住宅は、
・長期に使用するための構造及び設備を有している
・居住環境等への配慮を行っている
・一定面積以上の住戸面積を有する
・維持保全の期間と方法を定めている
といった条件が備わっているため、長期に渡り良好な状態で住み続けることができます。

私たちは、長期優良住宅の家づくりを手がけることで、地域の皆様が浜松のまちで快適に住み続けることのできる環境づくりに貢献します。

「地産地消」の家づくりに取り組み、森をゆたかに。

SDGs
SDGs
SDGs

村木建築工房では、地元・天竜材を用いた「地産地消の家づくり」に取り組み、地域の森の維持保全に貢献しています。

日本三大人工美林のひとつでもある天竜の山を守ることは、地元で家を建てるお客様にとっても様々な恩恵があります。

地元から木を伐り出せば運搬費用も安くてすみ、Co2の排出量を極力抑えることができます。

また、定期的に木を伐り出して使うことで山が廃れずに済み、山崩れなどの災害も防いで、山林の環境を保持することもできます。

さらに、私たちは「FSC®森林認証」を取得した材を用いた家づくりにも取り組んでいます。
浜松市では、現在42,174haの森林が認証を受けています。私たちは「FSC®COCグループ認証」を取得した「まるたの会」に参加しているため、FSC森林認証材を使用した家造りが可能です。

森の環境保全を実現することで、川の水もきれいになり、ひいてはその川の水が注ぎこむ海も美しく保つことができます。

誰もが生き生きと働ける職場づくりを推進します。

SDGs
SDGs
SDGs
SDGs

昔は「建築は男の仕事」と云われていましたが、村木建築工房では現場監督や広報スタッフなど、さまざまな部門で女性の正社員が活躍しています。

今後も、男女が平等で働きやすい職場体制をベースに社員が日々スキルアップを図り、やりがいをもって生き生きと働ける職場環境づくりを目指します。また、福利厚生の充実や、女性が産休・育休等の各種制度を利用しやすい雰囲気づくりを心がけ、健康経営にも積極的に取り組みます。

さらに、各業者の皆様との連携も強化し、共によりよい家づくりに向けて技術の向上を図ることで、地域の経済成長に貢献します。

ページトップへ戻る