メニューを開く

村木建築工房村木建築工房

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ・資料請求
お客様の声

お客様の声

CASE

私たち村木建築工房はあなたのご家族がいつまでも笑顔の絶えない家づくりを目指しています

長男夫婦との二世帯住宅

以前から長男夫婦と二世帯住宅による同居を考えてました。 マイホームセンターなどに幾度か足を運びましたが決定するには何か物足りませんでした。

そんなとき豊田町の現場完成見学会の案内を新聞で知り板倉造りに興味を持ち見に行くことにしました。
玄関に足を踏み入れたとたん今までの家にはなかった新築のにおいに惹かれました。それは木の香りでした。 いたるところに木を使い、そして柱に溝を掘り杉板を落とし込んでいき丈夫な壁をつくるという板倉造りとの出会いでした。 昔の神社仏閣にしかないと思っていたこの工法で家を建てるんだと思い驚きました。

村木社長に丁寧に説明していただき、営業マンらしからぬ誠実なお人柄に惹かれました。 このかたが建ててくれるのならと思い帰りにはすでに心の中でお願いしようとほぼ決まっていました。
そしてその年の冬、大黒柱伐採ツアーにも参加させていただき大変良い思い出になりました。

人生で一回あるかないかの新築という大きな買い物をたった一度の出会いで決めた事に間違いはなかったと確信しています。 建築中にも大工さんには面倒な細かなことを注文しましたが、すべて心よくやって頂き、又見えない所にまでこだわって仕上げていただきました。
本当に感謝しております。これから一家五人、一年中木の香りのする家で仲良く暮らしていきたいと思っています。有難うございました。

木をふんだんに使った家

内装は木をふんだんに使った中にも私達の希望も取り入れられてもらい、とても良い仕上がりとなりました。
最初に想像していた家造りと違い、その時その場でより良いものに決めていくやり方に驚きつつも、自分たちも職人さん達と一緒にやって居るんだと思えて、とても楽しかったです。娘や息子も「早く、家を見に行こうよ!」と言って、日曜日にはほぼ欠かさず、現場に見に行きました。

今は完成して住み始めるのがとても待ち遠しいです。職人さんも皆さん人柄も良い方々ばかりで、気さくにお話しして頂きました。 特に大工さん達は長い期間現場でお仕事して下さったので、大工仕事が終わった時は、少し寂しかったです。

その他も安心して任せられる方々ばかりで、村木さんが「腕の良い信頼できる職人達」と言うのは嘘ではなかったので、お願いして大正解でした。

家づくりは楽しいと思う

1. 村木さんの人がら。仕事に対する誠実さを感じたので。スタッフのみなさんのアットホームな感じがいいですね。

2. 職人さんはとてもテキパキと仕事をこなしていて丁寧。気さくに話してくれる人も多く家を見に行くのが楽しいです。

家づくりが楽しいと思えるのも村木建築工房のおかげです。

親戚からも厚い注目を集める存在

3月になったばかりというのに、うだるような暑さの中で迎えた上棟から半年。鍛えられた技術と誇りをもった職人さん達の腕により、無事、我が家が完成しました。

振り返れば、酷暑と言われた今年の夏。建築中の我が家に一歩足を踏み入れると、それまでの暑さを忘れさせてしまうような涼しさと、心地よい木の香り、そして職人さんの笑顔が私達を迎えてくれました。折々に「ここの所はどうする?」、「ここはこうした方が良いと思うけど、どうかな?」と、私達の意向を汲み上げてくださったり、アドバイスをいただいたり・・・。

プロ集団ですから、もちろん全てをお任せしてしまっても家は完成しますが、ここまで施主側のワガママな意見を取り入れ、造り上げてくださるのは、やはり、村木建築工房さんのなせる技だと思います。

そんな我が家は、親戚からも熱い注目を集める存在です。ある日、様子を見に来た伯母が一言「この家に住めるあなた達は幸せものだよ。そしてこの家で生活できる子供は、もっと幸せだね。」まだ子供の居ない私達ですが、とても印象的な言葉であり、これが板倉の力であると感じた場面でした。

今は、自分達が思っていた以上の内装の仕上がりや、こだわりの柱・建具など数々に満足し、"一日も早く住みたい"という気持ちでいっぱいですが、村木さんをはじめ、お世話になった職人さんへの感謝と、かつての私達のように、これから家を建てる、あるいは建てたいと思っている方々の参考にご覧いただければと思います。

(本音は"村木建築工房さんの板倉造りにして間違いはなかった")という私達のちょっぴり自慢です!

家族と一緒に家づくりをする

村木建築工房さんに家造りをお願いすることを決めた一番の理由は、村木さんなら私たち家族と一緒に家造りが納得して出来ると思ったからです。それまでに4,5社の見学や展示会にも参加しましたが、今一納得がいかない部分が有りました。

村木さんの家の展示会が偶然ご近所で行われるという広告を見て、妻とともに見学に行きました。今まで見てきた家とは明らかに違う、何か癒される感じや、板倉造りの安心感にとても驚きました。こんな家に自分たちも住んでみたいと思いました。

また、無理に押しつけるでもなく、しかし木の家の良さやそのほかのことも不器用ながらも(すいません)真剣に話す村木さんの人柄も理由の一つです。

私たち家族の事も親身に考えてくれ、同じ目線で家造りが出来ると思いました。今は契約をして、建築が始まったばかりですが早く家が出来ないかと毎日楽しみです。これからも色々とよろしくお願いします。

一つずつ出来上がっていく我が家が楽しみです

自分が家を持ちたいと思ったのが20ウン歳。
そして、自分が理想とする建築法・大工さん(村木さん)に出会い、今回の建替えを構想すること数年。
たくさんの見学会への参加と、どんな家にしたいのかという自分なりの間取りを描いた方眼紙の数々・・・。 村木さんが建てられた先輩方の家を参考に、F邸ではじめて逢ったその日から、施主は"日光杉"の虜に(笑)。

また、知らなかった木材について材質やいわれを教えていただき、知識豊富となった?!私たちは、ワガママを言って、様々な銘木の中から利用したいものを選ばせていただくなど、良い思い出と共に、とても感謝しています。
地鎮祭の1ヶ月ほど前、地盤調査の結果、急遽、表層改良が必要というアクシデントに見舞われましたが、村木さんの経験と良い判断、そして職人さんのご協力により、予定通り上棟を迎えることができました。

施主は、たとえどんなに仕事から帰りが遅くても(日が変わっていても)、回り道をして我が家の進行状況を確認。両親は、時間が許す限り職場を覗いては、完成後の生活を思い描いているようでした。
職人さんは、"昔かたぎの職人さん"という感じで、口数は少ないけれど、確かな腕で丁寧な仕事をしていただいています。
私たちが質問すると、解りやすく説明してくださり安心してお任せしています。 まだまだ完成まで先は長いですが、一つずつ出来上がっていく我が家が楽しみです。

家族全員の素晴らしい思い出になりました

地鎮祭の時は今まで住んでいた家が取り壊された跡で行われましたので、少し寂しい気持ちもありましたが、これから新しい家がこの場所に建つ事になるという期待感の方が大きかったです。基礎工事から始まり、徐々に上棟に向けて工事が進んでいく過程では、今までホームページや、見学会で見てきた板倉造りの家が本当に自分たちの家になると思うと、とても感動しました。

上棟式では屋根の上に登り、御神酒をまくという経験もし、すべてのことが家族全員にとっても、とても素晴らしい思い出になりました。上棟式に来ていただいた方々が口々に「とても素晴らしい家だね!」と言ってくれたことで、改めて板倉造りの家、そして村木さんにお願いして良かったと思いました。

これまでの工事現場に足を運んでいて感じることは、工事に携わっている職人さん達がとても親切丁寧に色々と説明などをして下さるので、とても安心しています。
これからも私達の家造り、よろしくお願いします。

ビデオをまわすのも忘れて感動しました

板倉の家の造り方と、創造もしなかった多量の木材、太いハリ良質の杉板・・・等 喜びと感動のシーンを風化させたくない思いから4日間DVカメラ片手に見学させてもらいました。

作業している皆さんには、さぞ邪魔な存在で申し訳ないと思っています。いくつかのシーンの中で大黒柱、伐採体験ツアーで選んだ丸柱の建ち上げの感動・・・そして、それ以上に感激したのは最初の柱が土台の穴に差し込まれた瞬間です。ビデオを回すのを忘れていました。まっ白になっていたのですね。気づいた時には3本目の柱が建ち上がっていました。

今、思うにこの場面が施主も参加させてもらって柱を建てる事が出来れば素晴らしい記念になったかなあ・・・
無事 上棟式 餅投げも終わり 日暮れと共にもとの静けさの中 建物の中に立った時 圧倒されそうな木の香り頑丈な構造の軸組のスバラシさに又 感激 そっと通り過ぎた風の中 家族団らんの明るい話し声が聞こえたような気がしました。

もう木の家のよさ板倉の家の効果が出ているのですね!!工事に関わった皆様本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。秋の完成まで日々変化して行く我家が楽しみです

完成見学会で「これだ!」と思った

今回、義父母の紹介で村木建築さんと出合い、完成見学会に足を運び「これだ!!」と思い、自宅の建て替えを御願いしました。 それまでの自分は、デザインばかりに気をとられておりましたが、木の持っている「あたたかみ」を知ってからは、木にこだわる家が一番だと思いました。 しかし、木にこだわると、やはり「銘木」となりますが、予算もありますし・・・そこで村木さんにがんばっていただき、自分の中での気にいった木を使ってわが家が完成しました。(本当に村木さんには御迷惑をかけました) 家族みなで新しい自宅にて楽しい日々をおくっております。(棟梁はじめすべての職人さんに感謝しております) PS. あの天竜の倉庫にあった日光杉と神代、どこへ行くのかな~? 高橋さんへ「リョービの丸1コ 調子いいです。」

近所でも評判の大工さん

我が家の担当の高橋さんは近所でも評判の真面目な大工さんでした。 朝早くから夜遅くまで(時には日曜日も)作業していました。仕事が丁寧なので仕上がりはすばらしかったです。無口で仕事中はほとんど会話がなかったのですが、休憩時間や仕事が終わると、いろんな話しをしてくれました。 電気屋さんとは、打ち合わせもスムーズにいき、気に入った電気設備となりました。 その他、土木屋さん、内装屋さん、給 排水屋さんなどの業者さんも丁寧な作業で感謝しています。 お世話になりました。

夢の「梁のある家」へ

夢の「梁のある家」へ。 建て替えの時期を迎え、今度建てる家は是非そのような家をと思っていました。 しかし、金銭的に高嶺の花と諦めていました。 そんな中、数社の見学会を体験し、村木さんと出会いました。 村木さんは他社と違い、予算、間取り、30を超える要望に親身に考えてくれました。夢の「梁のある家」を建ててくれるのは、村木さんしかいないと確心しました。 細かい説明がなくても思いが伝わる村木さん。そして念願のマイホームが完成しました。 一時的にどんな注文設計の家でも、一つや二つの不満があるものですが、我家は百点満点の仕上がりで大満足です。 私たち夫婦は、我家にいる24時間が至福の時です。

自分で選んだ大黒柱を切り倒す感動

ちょうど4年前の秋、1枚の現場見学会のチラシ(板倉の家)が家に入ってきました。その足で現場見学会に行きそのときに村木建築工房の村木さんと出会いました。私が家をお願いしようと決めた理由は「板倉造り」で他の建築屋さんでは扱っていないし内装デザインのイメージがピッタリだったからです。

去年の11月末日に伐採体験ツアーに参加しました。大黒柱を自分で選び、その場で切り倒すのです。倒れる瞬間バリバリとスゴイ音をたてたあと地響きがあり感動のあまり涙がこみあげふるえを感じました。間取りなど私たちの要望を伝え、あとはお任せしようと思っていたのですが、ここまでやってくれるとは思いませんでした。

最初はどんな家になるだろうと、期待と不安でいっぱいでした。でも、いろいろな業者さんたち(特に大工さん)と話をしていき出来上がっていく家を見ているあいだに不安が吹き飛んでしまい、今では「この家に住めるなんて幸せだな」と思います。

村木さんとは長い時間話し合って苦労もしたこともありましたけど、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。そこで「少しでも多くの人に家を見てもらいたい」と思い、今回の見学会に家を提供することにしました。村木さんなら、きっとみなさんが想像以上の家を建ててくれると思います。

家造りに参加してる!そんな気持ち

母に誘われて行った村木建築工房の完成見学会。そこで出会った家で私の理想と思っていた洋風デザイン重視の家、そんな考えが一変してしまいました。 木をふんだんに使った家の心地良さ、今思えば本当に母に誘われて行ったのが大正解。2年間ほど見学会などで家を見に行きましたが、その都度「こんな家が欲しい」や「我が家はこうしたい。」そんな気持ちが家族全員で大きくなり3年越しで建てる事が出来ました。

建築中も専業主婦の私は毎日我が家を見に行き、木の美しさ、ひとつひとつ丁寧に仕事をして下さる大工さん、毎日行くのが楽しみでした。家造りに参加しているー!そんな気持ちにもなりました。

後半、村木さんから「ケイソウ土塗り一緒にやります?」と誘われ喜んで参加。職人さんにコツを教えてもらい自分達で模様付け。とっても愛着のわく部屋となりました。当時10ヶ月だった子供の手型と足型も残しました。建築中のこの体験はとても楽しかったです。自慢の我が家がこうして完成し大満足 住み心地は満点です。村木さん、本当にありがとうございました。

冬は暖房いらず、夏はヒヤリ

私が村木さんと出会ったのは1枚の広告。それを手に見学会に行き、すばらしい木をふんだんに使った家を見て感動。

しばらく頭の中から離れない感じでした。その後、2年間ほど娘夫婦と構造見学・完成見学と足を運び、村木さんの人柄、そして村木さんの手がける家にすっかりほれこんでしまいました。家を建てるなら板倉の家と・・・見学会に行く度、いろいろと勉強させてもらい 3年越しで完成に至りました。

おかげさまで快適な生活を送っています。何より感じるのは家の暖かさ、古い家に住んでいた頃は冬の朝起きて着替えをするときはストーブなしではいられなかったのに今は寝室の位置も以前と変わらないのですが暖房を気にせず着がえることができます。 この違いには驚きです。

そして夏に思った事、階段下収納に入るとちょっぴりヒヤリ おかげでお米など入れておいても安心です。まだまだ快適を感じることはたくさんあります。こんなに素晴らしい家を建ててもらった事、うれしく思っています。村木さん ありがとうございました。

伐採体験が家造りの第一歩だった

伐採体験ツアーに参加して実際に目の前でしかも自分が選んだ生の気を切ってもらいそれが自分の家の大黒柱に! 上棟の日にその姿を見た時はほんとうに感激しました。たくさんある木の中で自分がこれだ!!と感じた一本なわけでしかも自分が想像していた以上にすばらしい出来映えにしていただきほんとうにありがとうございました。

この伐採体験は、自分の家造りの第一歩だったと思います。他では体験できないので、本当に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

きめ細かな細工は家の自慢です

新築工事中、近所に住んでいた私たち家族は、毎日工事の様子を見せて頂くのが何よりの楽しみでした。古い家の解体作業などは何となくさみしい気持ちで心細くなりましたが、小学校一年生になった娘が、学校の帰りに必ず寄って毎日工事の様子を報告してくれました。

「楽しみだなぁ!」と声を弾ませる子どもに とても勇気づけられました。私たち夫婦も毎朝子どもを学校に送り出しながら、大工さんの村松さんや永島さんとお話させて頂き、工事の進み具合いや木のお話など色々教えて頂きました。村松さんや永島さんの仕事ぶりも大変立派なもので私達も近所の人達も感心していました。

家のきめ細かな細工は家の自慢でもあります。丁寧に一生懸命つくって下さって本当に感謝しています。学校の帰りに寄らせて頂いていた娘は 工事で使った木のかけらをおみやげに持って帰る様になり、今も積み木遊びを楽しんでいます。おじいちゃんもあまった木を頂いてきた娘の机や椅子を作ってくれて 毎日大切に使っています。

色の変化を楽しみながら快適に過ごしております

我が家を少し紹介しましょう。 玄関軒には七層重ねの板組丸木配し玄関に入ればホール1.8メートル幅の廊下が一直線、各部屋へ通じる様にし部屋の出入口は三枚開き引き戸を採用 腰板 床板 天上版 柱と梁の構造材はすべて節出しの無垢材で統一していただき老後の生活を考えバリアフリー手すりを要所につけていただきました。

今現在木板の色が白より赤茶色に変化してきました。色の変化を楽しみながら快適に過ごしております。

今回村木建築工房さんにお願い致し大変よかったと思います。板倉造りの家、天竜材を豊富に使って新らしい建築方法を取り入れ発想、構想も職人技を発揮されて造っていただいた家を私は気に入り末永く活用していきたいと思います。村木建築工房さん有りがとうございました。

家族の会話も弾み笑い声がひびきます

家が出来て一年立ち生活して見て思う。家族がおれもこれも想像し青写真を描いて出来た家が想像以上に出来上がり家族達の会話も弾む孫達の笑い声が一段と明るくしています。

テレビコマーシャルではありませんが、一生楽しむなら家を建てなさいとうまい言葉と感心するやら村木建築さんに感謝感謝。

使い勝手もよくすぐに生活になじめました

冬場でもキッチンとリビングの間仕切りもしないし寒くないので暖房機を使うことが少ないです。大黒柱に目がいくたびに伐採体験の事を思い出します。住みはじめも違和感なく使い勝手も良くすぐに生活に馴染めました。

「みんなで手作りっ!!」って感じ

決められたプランではなく自分たちの家族構成やライフスタイルを考え大工さんと相談しながら決められるから たのしかった。

出来あがりまでの期間がとてもワクワクしていた。木や土など自然の物がたくさん使われているのでなごみます。全体的に『みんなで手作りっ!!』って感じでした。

ハイビスカスの花が冬でも咲いてます

私の家は日当たりも良いかもしれませんが、暖房器具を使わず、この家の冬は家の中がいつも20度をキープして鉢植えのハイビスカスの花が冬でも咲いているのにびっくり。胡蝶蘭の花も二ヶ月早く咲いています。

夏は風通しも良く殆ど網戸で生活して夏の暑さも気になりません。雨降りのみエアコンを作動させるぐらいで充分生活しています。

スリッパいらないね

「暖か~い!」と子供の一言。 友人も遊びに来て「スリッパがいらないね。」と言ったぐらい暖かい家です。フローリングの寝室にマットレスなしで布団を敷いて寝ていますが、全く寒くないです。あと驚いたのが結露がない事! アパートに住んでいた時は、タオルがびっしょりになるぐらいの結露で困っていたのですが、全くといっていいほど結露がないです。毎日が快適で幸せです

住み心地の良い家です

トイレも広く手すりも付いていて使いやすい。階段も緩やかで登りやすい。冬は部屋も暖かくて住み心地の良い家です。

ページトップへ戻る