フライパンの木の取手は、なぜ熱くならない?~浜松の木造新築注文住宅 村木建築工房~
落とした水滴がコロコロっと転がるくらいに熱々のフライパン。
でも、木製の取手が付いていれば、素手でも握ることができます。
もともと、木には熱伝導率が低いという特徴があります。木の熱伝導率は、コンクリートの約1/10、鉄の1/400です。
つまり、木はコンクリートなどに比べて、熱を非常に通しにくいのです。
熱したフライパンの木製の取手を素手で握れるのは、この熱の通しにくさのおかげですね。
熱を通しにくいということは、断熱性が高いということです。だから木は、冬に暖かい家をつくる材料として最適です。
ところで、建物の断熱性は、壁の材料の熱伝導率だけでなく、厚さも関係します。当然、厚みがある方が、断熱性が高くなります。
その点、村木建築工房が「板倉造り」の家で使用するスギ板は、3cmもの厚みがあります。熱を通しにくく、厚みのある木で家全体をすっぽりと覆っているため、外気の影響が家の中に伝わりにくく、冬でも夏でもエアコンの消費エネルギーを抑制しながら、快適に過ごせるのです。
「木のぬくもり」を感じる理由には、木目の美しさや香りなどもありますが、やはり熱伝導率の低さが関係しています。木は熱を通しにくいので、手や足の裏で木を触っても、熱を奪われにくく、ヒヤッとしないのです。
天竜の木をふんだんにつかった「板倉造り」の断熱性は、村木建築工房の大型ショールーム「ギャラリエ」で体験していただけます。
◆地元の木をつかって地元の匠がつくる家
http://www.muraki-k.jp/index/concept.html
◆村木建築工房ショールーム兼事務所「ギャラリエ」
《住所》浜松市東区豊西町444
《電話番号》053-431-3480
《営業時間》9:00-18:00
メルマガ登録
写真を見るだけでは、家の性能を謳うだけでは伝えきれない、そんな私たちの家づくりへのこだわりや想い、また暮らしへの考え方をメルマガを通してお伝えしています。
家づくりや住宅会社選びで役立つ情報はもちろん、代表村木がどんな想いでこれまで家づくりを行って来たのか、そんな家づくりへの想いを、メルマガを通じて発信しています。
登録は無料です。HPでは伝えきれない細かなこだわりをぜひお読みください。
マイホームでの暮らしの満足感に大きく影響を与える家具のことを、家づくりと一緒に考えてみませんか?