小屋梁(こやばり)
パソコンやスマホなどで、文字を ”タイプ” することが多くなった現代では、
平仮名から漢字の変換も正確にスピーディーになりました。
実際に自分の手を使い、鉛筆やペンで文字を ”書く” 機会を、
みなさん、どれだけ持てているでしょうか?
書こうとすると、意外と、あれ?どうやって、この文字、漢字で書くっけ?と
いう瞬間があるのでは、ないでしょうか?
さて、今回は漢字にまつわるテーマです。
建築業界での専門用語では、難しい読み書きの漢字がたくさんでてきます。
棟木(むなぎ)・小屋梁(こやばり)・軒天(のきてん)・方杖(ほうづえ)などなど、
漢字だけみると、何て読むのか、そして、家のどこをさすのか、わからないモノばかりです。
この回では、小屋梁(こやばり)に関して特集しますね!

上の写真は、先日行われたH邸の前上棟の様子です。
こちらの家の小屋梁は、ちょうど大工さん二人が支えている斜めの木をさします。
小屋梁は、屋根を構成する骨組みを支える役割があります。
ちなみにこちらのH邸の小屋梁は、”化粧登り梁”というそうで、
隠すのではなくデザインや個性として、あえて施工後も見せる梁のことです。
そのため、とても状態が良く、キレイな木を使用します!
家の骨組みの中の同じ木でも、各部材には、名前があり、役割があります。
それを実際に見て、知ることができるのも、上棟式の楽しみかもしれません!
メルマガ登録
写真を見るだけでは、家の性能を謳うだけでは伝えきれない、そんな私たちの家づくりへのこだわりや想い、また暮らしへの考え方をメルマガを通してお伝えしています。
家づくりや住宅会社選びで役立つ情報はもちろん、代表村木がどんな想いでこれまで家づくりを行って来たのか、そんな家づくりへの想いを、メルマガを通じて発信しています。
登録は無料です。HPでは伝えきれない細かなこだわりをぜひお読みください。
マイホームでの暮らしの満足感に大きく影響を与える家具のことを、家づくりと一緒に考えてみませんか?