職人育成はなぜ必要か?

大工仕事 2024.06.09

家づくりにおいて、実際に現場で作業を行うのは、それぞれ専門的な知識と技術を持つ職人。電気屋さん、建具屋さん、外構屋さんなど様々なプロフェッショナルが存在しますが、その中で、家づくりに最も深く携わるのがいわゆる「大工」という職人です。

村木建築工房は、かねてより「大工育成プロジェクト」に着手しており、地域における職人輩出に現在も本気で取り組んでいます。

職人の役割や、その必要性についてお伝えします。

建築業界の現状と未来

あなたもご存知の通り、日本は他の先進国に先んじて人口減少・少子高齢化の時代に突入しています。

現役世代が減少するため、当然、新設住宅着工数も下降していく傾向にありますが、それ以上のペースで減っているのが建築業界の担い手。特に深刻なのが、「大工」と呼ばれる人たちです。

総務省の国勢調査を元に作られた国土交通省の資料では、2000年には64.7万人いた大工は、20年間で半減。

【出典:国土交通省】

加えて、大工の総数に対して、60歳以上の大工が約40%と非常に多いことが、この資料からは読み取れます。

このような傾向を見越して、いち早く工業化を目指したのがハウスメーカー。工場生産のフレームやパネルを現地で組み立てるスタイルの家づくりも、現在では多く普及しています。

新設住宅は減少傾向で、工業化して建築の負担も減るなら職人さんが少なくなっても問題ないのでは? と思う方もいるかもしれません。

しかし、それは大きな間違いです。

建物は無くならない

たとえ、新築住宅を建てる数は減っていくとしても、これまでに建てられた住宅はどうでしょうか。

2018年の「住宅・土地統計調査」によれば、日本の総住宅数はその時点で約6241万戸。一度建てた住宅の大半は、数十年そのまま残り続けますから、それらは日本国民のうちの誰かが管理する建物になります。

加えて、それらの建物は建てられた年代も、様式も、間取りやモジュールも異なる建築物。千差万別の建物に対して、修繕やリフォームをしなければならないわけですが、それに対応できるのは、「刻み」などの加工技術を持つ本物の大工職人だけ。

これからの日本の住宅市場において、最も必要な大工が、最も数が不足しそうになっているのですね。

なぜ大工は減るのか

大工という職業を全うせず、他業界へ転職する方も、実際には少なくありません。その理由は主に以下のようなことです。

仲間の問題

多くの場合、大工は「一人親方」と言われるように、それぞれが個人事業主として仕事をしています。横のつながりはあれど、会社員のように同じ組織に所属しているのとは異なるものです。

相談できる相手が近くにいないのは心許ない部分もありますし、社会人に限らず、孤独に物事に取り組み続けるのは大変なものです。

待遇の問題

個人事業主は、仕事に関するすべてのことが自己責任。大工道具の購入や手入れも、自分のお財布から捻出しなければいけません。いただいた収入が、額面通り自分のお金になるわけではないのです。

また、大工さんは休みも少なめ。月〜土まで現場で仕事をしている方もいらっしゃいます。これは、大工さんの人工(にんく)代が、日給で計算されるため、仕事をしていた方が収入が上がるということもありますし、現場の納期を短くするための対策であったりします。

将来性の問題

大工さんは基本的に自分の身体が資本。歳を取れば、なかなか若手と同じようには動けませんし、現場での怪我などの危険性も増します。

大工を続けていった場合の「その先のキャリア」を描きづらいのも、大工業界の問題点と言えるでしょう。

大工育成のこれから

家のつくり手や、守り手を絶やさないために、村木建築工房では多方面にわたる取り組みをしています。

戦略1:若手を育てる支援

一般社団法人静岡木の家ネットワーク及び一般社団法人富士山木造住宅協会という地域の工務店団体を通じて、社内外の新人・若手大工の育成指導を行っています。

刻みや墨付けなどの技術指導はもちろん、道具の手入れの方法や、実際に刻み加工した木材の組み立てに至るまでを半年間かけてサポートしていきます。

戦略2:大工人口を増やす

また、工業高校の建築研究部の部活動にも指導者として参画し、建築技術のレクチャーを行っています。建築に興味を持っている学生に、職人として生きる道を指し示すためには、しかるべき時期=進路選択のタイミングで、そのやりがいや意義を伝える必要があります。

職人不足を解消するためには、まず建築業界に興味を持つ人材を増やしていくべきなのです。

また、課題の多い現在の状況は、建築業界だけの問題ではありません。

日本で暮らしを営む、すべての国民に関係するものですし、みんなで解決していくべきことです。

世間への啓蒙活動の意味も込めて、地元の小中学生を対象とした木工・組み立て体験などのワークショップや、講義を行っています。

戦略3:大工の待遇改善

大工を増やすためには、離職者を減らすための取組みが必要不可欠。そのために「社員大工」を採用しています。

先述した通り、個人事業主としての大工は、本人への負担も大きく、だれしもが成れるものではありません。

村木建築工房では、社員として大工を雇うことで、給与や賞与、年間休日などを確保し、大工として働きやすい環境を整えています。

仕事に慣れるまでの2年間は道具を無償貸与したり、社用車での現場直行直帰も許可。

また、建築現場では、繁忙期と閑散期が生じたりしますから、変形労働制を採用して、シーズンに合わせて労働時間も調整しています。もちろん、残業はありません。

指導棟梁をあてがい、知識と技術の向上も目指します。

ものづくりの喜び

ここまで大工育成について述べてきましたが、この仕事の最も大きなやりがいは、やはり「ものづくり」の楽しさ、素晴らしさです。

自分が作り上げた建物が、その地域に長期にわたって残り続けることへの誇らしさ。
自分が作り上げた建物で、住まい手が一生涯、幸せな暮らしを営むことへの喜び。

建築という壮大なスケールの「ものづくり」を通じて、地域に貢献できるのが、大工という職業です。

もっと多くの生活者に、それらのことを知っていただきたいと思い、私たちは日々、大工育成に携わっています。

村木建築工房の取組みは、以下のページでも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

▼村木建築工房の大工育成
https://muraki-k.jp/development/training/

関連記事

メルマガ登録

メルマガ登録

写真を見るだけでは、家の性能を謳うだけでは伝えきれない、そんな私たちの家づくりへのこだわりや想い、また暮らしへの考え方をメルマガを通してお伝えしています。
家づくりや住宅会社選びで役立つ情報はもちろん、代表村木がどんな想いでこれまで家づくりを行って来たのか、そんな家づくりへの想いを、メルマガを通じて発信しています。
登録は無料です。HPでは伝えきれない細かなこだわりをぜひお読みください。

メルマガの登録はこちらから