子ども部屋、その後どうする?

暮らしかた 2024.10.23

子育てが終わり、子どもたちが巣立っていくと、家には使われなくなった「子ども部屋」が残ります。この空間を放置するのはもったいないですよね。

しかし、ただ収納や客間にするだけではなく、今のライフスタイルに合わせて、もっと有効に活用する方法を考えてみませんか?

ここでは、村木建築工房が実際に作った事例もご紹介しながら、子ども部屋を活用するための4つのアイデアをお伝えします!

1. 書斎として利用

最近はテレワークの普及により、自宅での仕事スペースの需要が高まっています。元々の子ども部屋を書斎として活用するのは、非常に実用的な選択肢。特に子ども部屋は、比較的小さなスペースが多く、集中しやすい環境を整えやすいことが特徴です。

書斎にする際には、デスクやチェア、収納棚を設置して、作業に適した環境を整えましょう。壁面に本棚を作ることで、本や資料をすぐ手に取れるようにするのも便利です。また、自然光が入りやすい場所なら、窓際にデスクを配置して心地よい仕事空間を演出することもできます。もし、静かな環境を重視するなら、防音対策や厚手のカーテンを取り入れることもおすすめです。

2. 楽器室として利用

音楽が趣味の方や、楽器演奏を楽しむ方にとって、楽器室として子ども部屋を活用するのもよいアイデア。楽器の練習場所は、音が問題になるため、自宅でそういった場所を確保するのは難しいことが多いもの。ですが、空いた子ども部屋を専用の練習スペースにすることで、時間や場所にとらわれずに演奏を楽しむことができますね。

楽器室としての活用には、防音対策が重要です。防音カーテンや防音マットを敷いたり、吸音材を壁に取り付けるなどの工夫が求められます。

また、楽器を保管するための専用ラックや、楽譜を整理できる収納も取り入れると便利です。ピアノやギターなどの楽器が趣味の方は、自分の時間を存分に楽しむための特別な空間に変えることができるでしょう。

3. 趣味部屋として利用

きっとたくさんの方が「自分の趣味に没頭できるスペースがほしい」と考えているのではないでしょうか?

特に、子どもが巣立った後、中高年になってからは、これまで子育てに使っていた時間が使えるようになるため、新しい趣味にチャレンジする方も多いです。

子ども部屋を趣味部屋として活用するのは、心身ともにリフレッシュできる場所を確保する素晴らしい手段だと言えます。

例えば、読書が好きな方は、壁一面を本棚にして、自分だけの「ホームライブラリー」を作ることができます。

また、手芸やDIYなどのクリエイティブな趣味がある方は、収納スペースをしっかり確保し、材料や道具をすぐに取り出せるように工夫することで、作業がスムーズになります。絵画や写真、模型制作などの趣味にも適した空間にすることができ、好きなものに囲まれて充実した時間を過ごせるはずですよ!

4. 茶室として利用

日本の伝統文化に触れたい方や、心を落ち着ける空間を求める方には、子ども部屋を茶室として改装するというアイデアもあります。畳や障子、和の装飾を取り入れることで、自宅にいながら落ち着いた和の雰囲気を楽しむことができます。

茶室として利用する際には、畳敷きにしたり、床の間を設けたりすることで、心安らぐ空間を演出できます。狭いスペースでも、お茶を楽しむための小さな炉を設けるだけで、茶室として十分に活用できます。また、香炉や掛け軸などの装飾を加えることで、より一層雰囲気を高めることができます。お茶を楽しむだけでなく、瞑想やヨガなど、心を静めるためのリラックス空間としても活用できるでしょう。

その場合は、照明も空間に合わせて風情のあるものを選ぶとよいでしょう。

子ども部屋づくりの注意点

子ども部屋の活用方法について4つのアイデアをご紹介しましたが、これらを実現するためには、最初から「可変性のある設計」を意識しておくことが非常に重要です。

子どもが成長し、独立した後にも使い続けられる空間にするためには、壁を取り外せるようにしたり、フレキシブルな間仕切りを設けるなど、変化に対応できる設計にしておく必要があるわけですね。

また、収納スペースやコンセントの位置など、後から変更が容易なポイントもあらかじめ計画しておくことで、将来的にリフォームがしやすくなります。

家族構成やライフスタイルが変化しても対応できる家づくりを意識することで、長く快適に暮らすことができるもの。

子どもが巣立った後の家を、ただの「空き部屋」ではなく、豊かな暮らしを支えるためのスペースとして活用するために、設計段階から柔軟性を持たせることがポイントです!

関連記事

メルマガ登録

メルマガ登録

写真を見るだけでは、家の性能を謳うだけでは伝えきれない、そんな私たちの家づくりへのこだわりや想い、また暮らしへの考え方をメルマガを通してお伝えしています。
家づくりや住宅会社選びで役立つ情報はもちろん、代表村木がどんな想いでこれまで家づくりを行って来たのか、そんな家づくりへの想いを、メルマガを通じて発信しています。
登録は無料です。HPでは伝えきれない細かなこだわりをぜひお読みください。

メルマガの登録はこちらから