あなたの仕事が、
暮らしと街を支える力に。

地元の工務店で働いてみませんか?

メッセージ

Recruitment message 長く安心して暮らせる家を建て、その家を守り、更にそれを通じて街を守っていく。

工務店の数は減り、大工の担い手も減っている中、住宅の数はほとんど変わっていません。空き家問題なども加速し、家のメンテナンスが重視される中、今後大工や工務店がますます必要とされていきます。

私たちの仕事は、ただ家を建てることではありません。
長く安心して暮らせる家を建て、その家を守り、更にそれを通じて街を守っていく。
地域工務店の仕事は、とてもやりがいがあり、無くてはならない仕事なのです。

私たちと一緒に、働いてみませんか?

代表取締役 村木 幹直

村木建築工房の特徴

  • 窓のある部屋にテーブルと椅子が配置されています。明るい雰囲気が漂う空間です。
    01
    地産地消の
    家づくりを大切に。
    村木建築工房が使う素材は、地元天竜の山で育った木材。
    地産地消の家づくりは、地元の山を守ることに繋がり、さらに木材の輸送で発生するCO2を抑えることにも繋がり、様々なメリットがあります。
    また地域の優秀な職人と仕事をすることで、仕事を守り、街を守ることにも繋がります。
    このような考えのもと、私たちは地産地消を意識した家づくりを大切にしています。
  • 木製の壁と緑の畳がある部屋の画像。落ち着いた雰囲気が漂う和室の様子を表現しています。
    02
    古民家改修や
    リノベーションに
    注力
    昨今空き家が増えていることと、物価上昇で新築住宅を昨今、空き家の増加や物価上昇により、新築住宅の取得が難しくなり、リノベーションを選ぶ方が増えています。
    村木建築工房では、古民家改修やリノベーションに早くから力を入れ、古材を活かした家づくり
    や、新築同然に蘇らせるリノベーションを積極的に提案してきました。
    また、新築でも伝統工法「板倉造り」を採用し、古来からの木をふんだんに使う家づくりと、職人の技術を現代でも大切にしています。
  • 2人の男性が建設中の家で作業をしている様子を示す画像です。
    03
    大工から始まる
    キャリア、
    設計や監督へ
    建築に関わる職種のスタッフは、基本的に大工から始めてもらうようにしています。設計で図面を引くにしても、現場を管理するにしても、現場仕事を知らないことには、良い仕事ができません。大工として現場を深く理解し、技術を磨き、そこに設計や現場管理等のスキルが備わることで
    より一層建築のプロフェッショナルとなることができると考えています。大工から始まり、建築のことを現場から逆算的に知っていき、建築業界でのキャリアを築いていく。
    これが、村木建築工房が考える、人財教育です。
  • オフィスで働く人々のグループが協力している様子を示す画像です。
    04
    働きやすい環境づくり
    従業員の方々が少しでも働きやすいように、労働環境の整備にも力を入れています。福利厚生として、社会保険や退職金制度に加え、社内学習や社外研修を積極的に取り入れています。また工場をリノベーションした高断熱オフィスは、室内温度を一定に保ち、集中しやすい環境です。
    現場仕事おいても、明確な就業規則を設けています。
    建築業界は、就業規則が曖昧な工務店がまだまだ多く、職人離れにも繋がってしまっています。私たちは就業規則を設け、労働時間・残業や手当を明確に割り出し、今の時代にあった働き方を工務店の立場から提唱しています。

グラフで見る、村木建築工房

職種の割合
様々なキャリアが
描けます
社員の男女比
女性スタッフ中心に活躍
社員の年齡
20・30代の若手社員が
活躍中
黒字決算割合
設立から安定した経営

社員の声

2020年 新卒入社

若い男性が木工機械の前に立っている様子を示す画像の代替テキストです。
大工
小林 竜大 さん
村木建築工房での仕事とやりがい

村木建築工房では、入社時は大工職からスタートしますが、私はそのまま引き続き、大工として腕を磨くことを選びました。
現在は高性能住宅の施工や木材加工が主な仕事です。5年で棟梁になることを目指しているので、まだまだ努力が必要ですが、親方から造作などの仕事を任せてもらえたり、それをやり遂げて認めてもらえると、とても大きなやりがいを感じます。

一緒に働きたい人

困難にも負けずに取り組む前向きな意志を持っている人と働きたいです。挑戦があるときや予期しない問題が発生したときにも、諦めずに粘り強く目標に向かっていける人と働きたいです。
加えて、しっかりと コミュニケーションが取れ、作業や工程など、協力していけるいい関係を築いていきたいです。

2020年 新卒入社

現場監督
鈴木 光 さん
村木建築工房での仕事とやりがい

当初は設計を希望していましたが、大工職の仕事を通して、現場の大切さに気づき、現場管理の道を選びました。住宅の工程管理や、職人さんたちの取りまとめが、現在の主な仕事内容です。お客様とお話したり、大工さんに相談したりしながら、住宅が出来上がっていく過程に、とてもやりがいを感じています。
現在一級建築士の取得を目指して、勉強中です。

一緒に働きたい人

やる気があり、しっかりとした目標を持っている人と働きたいです。向上心が強く、自分自身の成長に積極的で、常に新しいことに挑戦する姿勢を持った方と働きたいと考えています。お互いに刺激し合いながら、共に高め合える環境で仕事ができると良いと思っています。

男性が木材の山の前に立っている様子を示す画像の代替テキストです。

募集要項

募集職種
  • ①設計士
  • ②施工管理
  • ③大工
仕事内容
木造住宅専門での建築設計業務
お客様と直接関わり、プランニングから引き渡し、アフターケアまでしっかりとサポートするため、やりがいも大きな仕事です。

※仕事内容は応募職種によって異なります。
必要資格
応募条件
【全職種共通】
・普通自動車運転免許

【①設計士】
二級建築士以上
設計業務経験 3年以上

【②施工管理】
二級施工管理技士

【歓迎条件】
・木造住宅の設計や現場監督の経験がある方
勤務地
【①設計士/②施工管理】
有限会社 村木建築工房 本社
〒431-3102
静岡県浜松市中央区豊西町444

【③大工】
本社・建築現場
就業時間
【①設計士/②施工管理】
8:30~17:30 (休憩1時間10分)

【③大工】
8:00~17:50(休憩2時間)
休日
会社カレンダーによる 週休2日制(シフト制)

GW休暇・夏季休暇・年末年始休暇

※事前申請により、土日休みも可
※産前産後休暇、育児休暇制度も有り
福利厚生
・社会保険完備
・交通費支給(会社規定による)
・その他諸手当有り
(ほかにも、制服貸与、社用車有etc..)
給与
  • 月給25万円~45万円
※上記内容はすべて応募職種によって異なる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
Internship

インターンシップ
も受け入れ中

男性が木製のテーブルで作業をしている様子を示す画像です。

インターンシップをご希望の学生さんには、
インターンシップの受け入れも行っています。
実務に近い内容で、大工職人の仕事を体験して
いただけます。

内容:大工/設計/施工管理の仕事体験
期間:2024年3月1日~9月30日(1~14日間で調整)
対象:高校生・専門学校生・大学生

※上記以外の日程も調整可能です。ご相談ください。
※詳細はご予約後に個別でお伝えします。

下記フォームより、エントリー内容に「インターンシップ参加」を選択してください。

エントリーフォーム
必須
必須
任意
申し込み内容
必須
必須
必須
必須
任意
任意
任意
任意

メルマガ登録

メルマガ登録

写真を見るだけでは、家の性能を謳うだけでは伝えきれない、そんな私たちの家づくりへのこだわりや想い、また暮らしへの考え方をメルマガを通してお伝えしています。
家づくりや住宅会社選びで役立つ情報はもちろん、代表村木がどんな想いでこれまで家づくりを行って来たのか、そんな家づくりへの想いを、メルマガを通じて発信しています。
登録は無料です。HPでは伝えきれない細かなこだわりをぜひお読みください。

メルマガの登録はこちらから