INDEX
家づくりを考える際、動線設計は非常に重要な要素となります。
「動線」とは、家の中での人の動きや流れのこと。良い動線設計は、日常生活の効率を高め、ストレスを軽減します。ここでは、優れた動線設計について具体例を交えながら、そのポイントをご紹介していきます。
INDEX
行きたいところへスムーズに
基本的に動線は、シンプル・イズ・ベスト。行きたいところに、無駄な動きなく行けるかどうかが判断基準です。
例えば、帰宅した後に洗面コーナーに行って手を洗って、ファミリークローゼットに荷物やコートを置いて。その後でキッチンやダイニングへとスムーズに移動できる動線もよいでしょう。
一方で、来客があった時にはリビングに直接通すこともあるでしょうから、それらのシチュエーションを考えて動線設計をしておくことが大切です。
また、動線設計と密接に関わってくるのが収納。
玄関付近にコートを掛けるスペースを設けたりすることで、帰宅後の動作が一手間ラクになることもあるでしょう。必要な場所に、必要な収納をつくることで、動線にも影響してくることがわかります。
玄関ホールなら、収納スペースやシューズクローゼットを配置し、整理整頓しやすい環境を作るのもよいでしょう。靴を収納するだけでなく、コートやカバンなどの日常的に使用するものをすぐに片付けられるようにすることで、家の中を常にきれいに保ちやすくなるのもメリットです。
ぐるぐる回遊できること
動線設計におけるもう一つのポイントは「回遊動線」です。
これは、家の中で行き止まりがなく、どこからでも各部屋にアクセスできる動線設計のことを指します。
ぐるぐると回遊できるということは、行き止まりがなく、家の中を効率的に移動できるように設計されているということで、大きなメリットがあります。
例えば、キッチンでお料理をしている場合を考えてみましょう。つきっきりで調理することもあるかもしれませんが、煮込み料理などはアイドリングタイムも多いもの。その合間に洗濯物を干したり、お風呂を貯めたり、配膳の準備をしたり、あちらこちらに移動することもあるでしょう。
そのような時に、もし行き止まりのある動線だったとしたら。行きたい場所に最短距離で行けず、一本の動線上を行ったり来たりしなければなりません。
一人で行うならまだしも、それらの家事中に、家族が冷蔵庫に飲み物を取りにきたり、お風呂に入ろうとしたりすることを考えてみてください。
動線内で衝突し、移動するたびにストレスを感じてしまうような気がしませんか?
回遊動線をきちんと成立させることで、キッチンからリビング、ダイニング、水回り、そして寝室などへの移動がスムーズに行えるため、無駄な動きを減らすことができるわけですね。
効率的に移動できるということは、時間と労力を大幅に節約できるもの。特に、子育て中の家庭や共働きの夫婦にとっては、大きな助けとなります。
最適な配置を考える
動線設計に影響を与える要素として「配置」も考える必要があるでしょう。いくつかの項目に分けて考えてみましょう。
洗濯
洗濯に関する動線で言えば、洗濯機が置かれるランドリールームから、干すスペースや収納スペースまでの動線を短くすることで、洗濯作業の効率が向上します。
もし洗濯物を干す場所が屋外にある場合、ランドリールームから庭やベランダに直接アクセスできるようにするのが便利ですね。
また、洗濯物に関しては、干した後に畳んでしまうための家事スペースと収納スペースを物干し場の近くに設けることで、乾いた洗濯物をすぐに片付けることが可能。
どのような役割の空間を、どこにつくるのか。その配置がものを言うのです。
LDK
他の例で言えば、キッチンとダイニングの配置。かつてはリビング、食堂、台所が離れて存在していましたが、最近の住まいは「LDK」と言う言葉が示す通り、リビング・ダイニング・キッチンが一つの空間にまとまって存在しているケースがほとんどです。
これらが隣接していると、料理やお皿を運ぶ手間も省け、家事の効率が格段に上がります。また、オープンキッチンの設計も増えておりますが、こうすることで、家族とのコミュニケーションも取りやすくなりますから、そういう意味でもメリットの多い配置だと言えるでしょう。
最近増えているのが、キッチンやダイニングに付随するパントリー(食品庫)。
食材の取り出しが簡単になり、料理の準備がさらに効率化されます。
プライベートエリア
家族のプライベートエリア(寝室やバスルーム)と、来客用のパブリックエリア(リビングやダイニング)を明確に分けることで、生活のプライバシーを確保しながら、動線を合理化することもできます。
プライベートエリアへの動線はできるだけシンプルにし、家族だけが通れる通路を設けると良いでしょう。
もし、来客された方が、寝室やバスルームの脇を通らなければいけない動線になっているとしたら、それは家族がくつろげる住まいとは言えませんよね。
掃除道具
定期的に行う家事の中でも、比較的重労働になりやすいのが掃除。掃除機や掃除道具の収納場所を家全体でバランスよく配置することで、掃除効率も向上します。
例えば、掃除機は基本的に一家に一台。ある部屋からは近い場所にしまってあるけれど、ある部屋からは遠い、なんてことになったら、少々掃除の頻度が少なくなってしまうかもしれません。
どの部屋からもアクセスしやすく、また清掃用具を戻しやすい場所に配置できるのが最良ですね。
最近では、お掃除ロボットも普及しておりますから、彼らが清掃しやすいようにしておくのも重要かもしれません。
まとめ
いずれにしても、動線設計は、家の機能性と、住まい手の快適性を大きく左右します。
動線がしっかりと計画されている家は、住む人にとって使いやすく、日常生活のストレスを軽減します。今回ご紹介した内容を参考に、自分たちの生活スタイルに合った動線設計を取り入れてみてください!
関連記事
メルマガ登録
写真を見るだけでは、家の性能を謳うだけでは伝えきれない、そんな私たちの家づくりへのこだわりや想い、また暮らしへの考え方をメルマガを通してお伝えしています。
家づくりや住宅会社選びで役立つ情報はもちろん、代表村木がどんな想いでこれまで家づくりを行って来たのか、そんな家づくりへの想いを、メルマガを通じて発信しています。
登録は無料です。HPでは伝えきれない細かなこだわりをぜひお読みください。
マイホームでの暮らしの満足感に大きく影響を与える家具のことを、家づくりと一緒に考えてみませんか?