造作家具の詳細と注意点

INDEX
INDEX
造作家具とは、既製品の家具とは異なり、住宅の間取りやライフスタイルに合わせてオーダーメイドで製作される家具のことを指します。
収納棚、キッチンカウンター、造り付けのデスクなどがその代表例です。家の一部として設計・施工されるため、デザインの統一感があり、空間を有効活用できるのが特徴です。
造作家具のメリットなどは、こちらの記事でも解説しています!
https://muraki-k.jp/building-column/post-7961/
造作家具の魅力は、なんといってもその納まり。
部屋の寸法や構造にぴったりと合わせて設計するため、デッドスペースをなくし、収納力を最大限に高めることができます。特に小さな住宅や限られたスペースでは、造作家具が大きな役割を果たします。
家全体のデザインや雰囲気と調和する家具を作れるのも造作家具の魅力です。素材や色を統一することで、インテリアのバランスがとれ、洗練された空間を演出できます。
用途やライフスタイルに応じて、収納の高さや奥行きを細かく調整できるため、より快適で機能的な住まいを実現できます。職人さんの手でつくられているため、子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせて後から改良することも可能です。
造作家具の材料となる木材は、樹種によって見た目や強度、質感が異なります。用途に応じた適切な木材選びが、家具の品質や耐久性を左右します。
集成材という、小さな木材を接着して作る材料もありますが、基本的に、村木建築工房が使用しているのは無垢材。天然の木材をそのまま使用するため、木目も美しく、時と共に美しく味わい深くなっていくのが特徴です。
硬くて耐久性が高く、重厚感があります。用途は床材、テーブル、収納棚など。
高級感があり、深みのある色合いが魅力です。ダイニングテーブル、テレビボードなど。大工さんの手による造作家具だけでなく、家具職人さんのいる家具工房でもよく使われます。
経年変化により色が濃くなり、美しいツヤが出ます。カウンターやデスクなどに使用されているケースが多いでしょうか。
硬く、白木の美しい見た目が特徴。キッチン収納や、子ども用家具として使われることもあります。
軽くて柔らかく、温かみのある風合い。壁面収納、和風の造作家具など多岐にわたって使われます。床の材料としても主流です。
耐久性が高く、香りも良い木材。杉と同様、主流に使われる樹種の一つです。その清廉さから、玄関収納や浴室まわりの家具としても使われます。
ちなみに天竜杉・天竜ヒノキは、村木建築工房の拠点、浜松市における良質木材です。私たちも多く使わせていただいています。
選定の際は、用途や空間デザイン、耐久性の必要度に応じて適した樹種を選びましょう。
造作家具を製作するには、適切な加工方法を選ぶことが重要です。以下に、代表的な加工工程を紹介します。
施工する空間の寸法を正確に測り、設計図を作成します。使い勝手やデザインのバランスを考慮しながら、細かい仕様を決めていきます。
選んだ樹種に応じた適切な木材を準備し、切断・削り・組み立ての加工を行います。強度を持たせるため、ほぞ継ぎやダボ継ぎといった伝統的な木工技術が用いられることもあります。
加工した部材を組み立て、実際に設置する空間に合わせた微調整を行います。金具の取り付けや塗装仕上げを施すことで、耐久性を高めます。
家の雰囲気に合わせた塗装やワックス仕上げを行い、最終的に住宅内に固定します。特に、水平や高さの調整を慎重に行うことが重要です。
これらの工程を経て、高品質な造作家具が完成します。
メリットの多い造作家具ですが、採用する際には注意すべきこともあります。
造作家具は、一度設置すると簡単に移動や変更ができません。そのため、収納の量や高さ、使い勝手をしっかりとシミュレーションし、生活動線を考慮して設計することが重要です。
木材は経年変化するため、長く美しく使うためには定期的なメンテナンスが必要です。無垢材の場合はオイルやワックスでの手入れ、湿度管理を意識すると良いでしょう。
造作家具は既製品に比べてコストが高くなる傾向があります。特に高級木材を使用する場合は、予算とのバランスを考慮しながらプランニングすることが大切です。
デスクやテレビボードなどの造作家具には、電源コンセントや配線の取り回しも考慮する必要があります。設計段階で家電の配置を想定し、配線がスムーズにできるよう工夫しましょう。
造作家具は、空間を有効活用し、デザインの統一感を持たせるだけでなく、長く愛用できる高品質な家具を実現する手段です。
適切な木材を選び、設計やメンテナンスをしっかりと考えることで、より快適な住空間を作ることができます。
家づくりを考える際には、造作家具の導入をぜひ検討してみてください。ライフスタイルにぴったり合った、世界に一つだけの家具が、日々の暮らしをより豊かにしてくれるはずですよ!
写真を見るだけでは、家の性能を謳うだけでは伝えきれない、そんな私たちの家づくりへのこだわりや想い、また暮らしへの考え方をメルマガを通してお伝えしています。
家づくりや住宅会社選びで役立つ情報はもちろん、代表村木がどんな想いでこれまで家づくりを行って来たのか、そんな家づくりへの想いを、メルマガを通じて発信しています。
登録は無料です。HPでは伝えきれない細かなこだわりをぜひお読みください。
マイホームでの暮らしの満足感に大きく影響を与える家具のことを、家づくりと一緒に考えてみませんか?