住宅ローンを無理なく、安心して払い続けるために大切な4つの考え方

INDEX
こんにちは。浜松市を中心に木の家づくりをしている地域工務店、村木建築工房です。
私たちは自然素材の木の家づくりを通して、お客様の健康と心地よい暮らしを守る住まいをご提案しています。
そんな私たちが日々の家づくりのなかで感じているのは、家の性能と同じくらい「資金計画の安心感」が大切だということです。
夢のマイホームを建てても、住宅ローンの支払いがプレッシャーになってしまっては、毎日の暮らしに本当の安心はありません。
今日は、「住宅ローンを無理なく、安心して払い続けていくために大切な4つのこと」をご紹介します。
INDEX
住宅ローンは、年収に応じてかなりの額を借りることができます。でも、「借りられる額=安心して返せる額」ではありません。
たとえば、世帯年収800万円の方が借りられる住宅ローンの目安は、およそ6,500万〜7,000万円程度ですが、実際に返済が苦しくならず、家計のバランスが取れる額は、4,000万〜4,800万円くらいが現実的かもしれません。
借入可能額というのは、金融機関の審査上は「年収の6〜7倍」が上限目安なのですが、無理のない住宅ローン返済は「年収の25〜30%以内」が理想とされているからです。
それに、家を建てた後も、車の買い替えやお子さんの教育費、旅行、食費の高騰など、暮らしにはさまざまなお金がかかります。
だからこそ、「いくら借りられるか?」ではなく、「将来も見越して無理なく返していけるのはいくらか?」を基準に資金計画を立てた方がよいのですね。
住宅ローンには、大きく分けて「変動金利」と「固定金利」があります。
変動金利:金利が低めに設定されているが、今後上がるリスクもある
固定金利:金利は少し高めだが、将来的に返済額が変わらず安心
たとえば、変動金利で0.5%の住宅ローンと、固定金利で1.3%のローンでは、月々の返済額は変動の方が安くなりますが、今後金利が上がれば返済額が増えてしまう可能性もあります。
一方、固定金利は月々の負担はやや重く感じるかもしれませんが、 将来にわたって返済額が変わらない安心感があります。
どちらを選ぶかは、家庭のライフスタイルや将来の収入の見通し、リスクに対する考え方によって変わります。
私たちは、資金計画の段階で信頼できる住宅ローンアドバイザーと連携して、ご家族の将来設計に合ったローン選びをサポートしています。
家づくりには、建物の本体工事費のほかにも、さまざまな “見えにくい費用” が発生します。
たとえば、
・登記費用、印紙代、ローン手数料
・火災保険、地震保険
・引っ越し費用、カーテン・照明などの家具家電
・外構(庭・フェンス・駐車場など)
さらに、住んだ後にも、
・固定資産税
・メンテナンス費用(外壁・屋根の塗装や給湯器の交換など)
・子どもの進学費用
・もしもの医療費や介護費
これらを見落としてしまうと、「思ったより出費が多くて生活が苦しくなった…」という事態になりかねません。
だからこそ、私たちは資金計画の段階から「将来に備えたゆとり」を持っておくことをおすすめしています。
意外と見落とされがちなのが、家の「維持費」「光熱費」といった “住んでからのコスト” です。
断熱性能が低く、エアコンを多用する家では、 月々の光熱費が2万円〜3万円になるケースもあります。
一方で、高断熱高気密の住宅では、 冷暖房の効率がよく、年間の光熱費が大幅に下がることもあります。
つまり、「性能が高い家」は月々のコスト削減にもつながるということ。
初期費用を少しかけてでも、耐久性や断熱性に優れた家を建てることで、長期的に見れば「返済+生活費」をトータルで抑えることができます。
これは、高性能な家づくりに力を入れている私たちだからこそ強くお伝えしたいポイントです。
住宅ローンを安心して払っていくには、 「今」の生活だけでなく、「未来の暮らし方」まで見据えた計画が欠かせません。
資金計画は、家づくりの “土台” です。どんなに素敵なプランでも、無理なローン返済がのしかかってくれば、本末転倒です。
ぜひ、今回お伝えしたポイントを意識して、資金計画を立てて見てくださいね。
1、借りられる額ではなく、返せる額を基準に
2、ローンの種類や金利の特徴を理解して選ぶ
3、諸費用・将来費用も含めてトータルコストを把握
4、住んでからのランニングコストも意識した家づくり
もし「資金のこと、どこから手をつけていいか分からない」という方がいれば、お気軽にご相談ください。
住宅ローンの仕組みから、家の性能のことまで、 一つひとつ丁寧にお話しさせていただきます。
写真を見るだけでは、家の性能を謳うだけでは伝えきれない、そんな私たちの家づくりへのこだわりや想い、また暮らしへの考え方をメルマガを通してお伝えしています。
家づくりや住宅会社選びで役立つ情報はもちろん、代表村木がどんな想いでこれまで家づくりを行って来たのか、そんな家づくりへの想いを、メルマガを通じて発信しています。
登録は無料です。HPでは伝えきれない細かなこだわりをぜひお読みください。
マイホームでの暮らしの満足感に大きく影響を与える家具のことを、家づくりと一緒に考えてみませんか?