【2025年最新】GX志向型住宅の補助制度 ー 浜松市で賢く家づくりをするために ー

資金計画 2025.07.06

こんにちは。村木建築工房です。

今回は、2025年度にスタートした「GX志向型住宅」の補助金制度について、これから家づくりを検討する方に向けて解説していきます。

GX志向型住宅は、国土交通省の「子育てグリーン住宅支援事業」という補助制度に紐づくもの。住宅産業には、これまでも様々な補助金がありましたが、今回の制度はこれまでの住宅政策とは一線を画します。

というのも、この制度では、断熱・省エネはもちろん、再生可能エネルギーの導入まで踏み込んだ「GX=グリーントランスフォーメーション」という新しい時代の住まいの姿が求められているんですね。

補助金を上手に活用しながら、快適で賢い住まいを実現するために、ぜひ最後までご覧ください。

1. GX志向型住宅って?

そもそも「GX(グリーントランスフォーメーション)」とは、化石燃料に依存した社会から脱却し、持続可能なエネルギー利用へと転換する取り組みのこと。経済成長と環境対策を両立させる国の重要な戦略のひとつです。

そして、そのGXの考え方を住宅に反映させたのが「GX志向型住宅」。具体的には以下のような要素を備えた住宅を指します。

・高断熱・高気密(断熱等級6以上、C値1.0以下などが目安)
・再生可能エネルギー設備(太陽光発電、蓄電池など)の導入
・高効率な空調・給湯設備(ヒートポンプ式、全館空調など)
・自家消費や創エネを見据えた設計(ZEH水準以上)

一定レベル以上の省エネや創エネにつながる住まいを「GX」だと定義しているわけですね。

「子育てグリーン住宅支援事業」では、これらの基準をクリアした「GX志向型住宅」に対して、補助金が支給されます。

2. 補助金の内容と対象

2025年度の「GX志向型住宅」補助金制度は、これまでの「こどもエコすまい支援事業」や「ZEH支援事業」とは異なり、よりGX(脱炭素)の観点から厳しく、かつ補助額が手厚い制度になっています。

補助金の対象

実際に対象となる住まいは、新築において以下の基準を達成したもの。

・断熱等級6以上
・BEI ≤ 0.65
・ZEH水準以上
・HEMSの導入

先進的な断熱性能(断熱等級6以上)を備えた上で、再生可能エネルギーを除いて冷暖房・給湯・換気・照明などの消費エネルギーを、設定された基準より35%以上削減し(BEI ≤ 0.65)、かつ再生可能エネルギーを含んだ際のエネルギー収支をゼロ以下にした住まい(ZEH)。それに加えて、エネルギーの見える化と制御を行うシステム(HEMS)を搭載して初めて補助金の対象となります。

CO2の削減は、これまで住宅業界ではあまり重視されてこなかった指標です。しかし、ここにきていよいよ、カーボンニュートラルへの取り組みが必須化していく様相です。

自分たちの暮らしを守りながら、社会や世界のことも考えなければいけない時代が来た、という国のメッセージが伝わりますね。

補助金の額

「子育てグリーン住宅支援事業」では、補助対象となる住まいに区分があります。

・ZEH水準の住宅ならば40万円/戸
・長期優良住宅ならば80万円/戸

それぞれ、古家の解体を伴う場合は+20万円加算されます。これは、性能が悪い建物を減らすこともまた、国が目指している方向性だからですね。

では気になるGX志向型住宅の補助額がどれくらいかと言うと、

・GX志向型住宅は160万円/戸

これだけの補助金額が設定されています。かなり大きいですよね。それぞれ、補助の対象者にも違いがあったりしますが、まずはこの金額差をしっかり把握しておきましょう。

3. GX志向型住宅のメリット

補助金がもらえるというだけでなく、GX志向型住宅には「ランニングコストの大幅削減」という大きなメリットがあります。

例えば、UA値0.46以下の高断熱住宅+太陽光発電+エコキュートの組み合わせで、光熱費を年間20万円以上削減できるケースもあります。

きちんと計算する必要がありますが、補助金も加味すれば初期コストは10年以内に元が取れることも多いです。

今後のエネルギーコストの高騰なども踏まえると、GX志向型住宅の要件を達成しておくのは賢い選択肢だと言えるでしょう。

こんな人にGX住宅はおすすめです

・補助金を上手に活用して高性能な家にしたい人
・家づくりを「次世代基準」で考えている人
・月々の光熱費を下げたい人
・将来的な再エネ活用(EVや蓄電)も視野に入れている人
・子どもや孫の世代まで安心して住み継げる家を建てたい人

4. 地域工務店が提案するGX

地域の工務店に相談する最大のメリットは、「その土地に合ったGX志向型住宅」が建てられるということです。

例えば、浜松のような温暖で多湿な地域であれば、冬の寒さよりも夏の暑さや湿気対策に注力する設計が有効です。こういった最適化は、その地域で長らく家づくりを行っている工務店に一日の長があります。

また、私たちのように地域材(天竜材等)を使った木の家は、炭素固定という意味でもGX的に優れた建築材料です。運搬にかかるエネルギーが少なく済みますから、地球にも優しいんですね。

木をふんだんに使い、自然の力を活かした家づくりを得意とする私たちだからこそ、本当の意味での「GX志向」に応えられると考えています。

5. GX志向型住宅で未来基準の暮らし

2025年は、「環境にやさしく、かつ家計にもやさしい家」を建てるための絶好のチャンスです。

GX志向型住宅は、ただのトレンドではありません。それはこれからの住宅の新しい常識であり、私たちが子どもたちに残せる「未来への資産」でもあります。

家づくりを通じて、環境と家族の暮らしを同時に守る。そんな選択肢が当たり前になっていく時代が、もうすぐそこまで来ています。

ちなみに、補助金を使って賢く家づくりを行うには、性能とお金を最初からセットで考えること。例え性能を高めるためにイニシャルコストがかかっても、補助金やランニングコストで回収できる場合はお金をかけてもよいでしょう。

また、当然ですが補助金は予算上限に達すると終了してしまうもの。検討段階でご相談いただければ、補助金枠の確保や必要な仕様の調整も可能です。

興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご相談ください。

メルマガ登録

メルマガ登録

写真を見るだけでは、家の性能を謳うだけでは伝えきれない、そんな私たちの家づくりへのこだわりや想い、また暮らしへの考え方をメルマガを通してお伝えしています。
家づくりや住宅会社選びで役立つ情報はもちろん、代表村木がどんな想いでこれまで家づくりを行って来たのか、そんな家づくりへの想いを、メルマガを通じて発信しています。
登録は無料です。HPでは伝えきれない細かなこだわりをぜひお読みください。

メルマガの登録はこちらから